もう年末も間近になり、だいぶ冷え込んできましたね。
直近で、ちょうど似たような案件があったのでこの方法を参考にさせてもらいました。
こちらも「同一ドメイン・同一サーバ内」での使用になります。
PHPのrequireを使って、WordPressの外にある静的トップページに新着記事+投稿タグを表示させてみた | マイペースクリエイターの覚え書き
まずは index.html の拡張子を「.php」に、
<?php require( 'wpのインストールディレクトリ/wp-load.php' ); ?>
ソース先頭に上記を書き込めば、WordPressのテンプレートタグが使えます。
驚いたのはデザインテーマ内を参照する get_bloginfo('template_url')
も使えたことでしょうか。
よくわかってないまま使うのもどうだ、と思ったのでその部分は変更しましたが WordPress に少しでも詳しければ、
テンプレートタグがそのまま使えるのでいろいろ工夫していけそうです。
新着情報部分については、自分は table で組んでました。
モノとしては下記になります。
<table class="news"> <?php $posts = get_posts('numberposts=10&category=&orderby=post_date&offset=0'); foreach ($posts as $post): setup_postdata($post); ?> <tr> <th><a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_time('Y.m.d'); ?></a></th> <td><a href="<?php the_permalink(); ?>"><?php the_title(); ?></a></td> </tr> <?php endforeach; ?> </table>
ソース内の numberposts=10
の数字を変更することで、そのままであれば表示件数変更できます。
他にも取得する値を変更できるので、WordPress のテンプレートタグ get_posts()
もご参照を。
今回はこの方法をそのまま持っていけるようなものだったんですが、
カテゴリーの表示周りももう少し工夫できたな、という案件だったので、
その辺りもっと勉強しつつ、WordPress の活用方法に詳しくなっていこうと思います。
参考
WordPress › フォーラム » の仕様について
http://ja.forums.wordpress.org/topic/599
(日付表示 / テンプレートタグ the_time()
について)
get_posts:WordPress私的マニュアル
http://elearn.jp/wpman/function/get_posts.html