表題の通り。

もう液タブ持ってるのになんでまた板タブ買ったの?というのには、最近ちょっと気になったことがあっての流れだ。
どのツイートだったか遡っても見つからないので元ソースは省かせてもらうが、液タブを使用しているときと板タブを使用しているときの姿勢で、板タブのほうが負担が少ない。みたいなツイートを数日前に見た。
これには自分も思うところがあった。
元は自分も板タブレットを使っていたが、どこかのタイミングで液タブを購入し移行したのだ。
液タブは上の画像でも見て取れるように蛇腹みたいなスタンドを使って、かなり立てて使用しており、液タブをほぼ寝かせた状態でおきる首への負担も少なかろうと思っていたが、つぎは画面が近いことによる目の負担が気になっていた。
というのもあって、いま時分かなりお安く板タブもいいサイズのが買えるなと思って、同メーカーの「Deco03」を買ってみた。
もともと板タブユーザーだったのもあり、特に移行に関して違和感などは無いが、気になった点をあげると、
- ペンタブの描画面に膨らみ?(中に空気の入ったような)がありペンでおさえたときにクッションのような感触がある。
- 液タブ、ペンタブ両用の最新ドライバを導入したが、マウスを使うとペンタブのカーソルと競合するのかカーソルが飛ぶ。
主な不具合としてはこの2点が目立っている。
ちょっとサポートに問い合わせてみるかと思うものの、執筆時点では年末年始の休みに入ってるようで、解決に向けて進むかなというのは年始からになりそうだ。
2点目のドライバの不具合みたいのは、ペンタブレット側の接続を切ればマウスは正常に動くようなので、切り替えながらとうぶん使うことになる…のか?
正直なところ、この不具合が起きるならいままで通り液タブ単体での使用が安定してたなと思ってしまい、購入すべきだったのかと思ってしまう。
来年に向けた「あけおめイラスト」を描くつもりでいたので、とりあえずは描きやすい環境をさっさと構築して作業に入ろうと思う2021年12月29日の午後であった。
無事に描き終えたなら、年始からは予定通り諸々揃えた自作キーボード「Keyball46」の組み立てにかかりたい。