USB Type-Cでつなげるはんだごて「Pinecil」を買った
表題の通りとなるが、前々からあるブログの記事を見て気になっていたはんだごて「Pinecil(おそらく読みはパインシル?)」を購入したのであれこれメモしておこうと思う。
続きを読む »USB Type-Cでつなげるはんだごて「Pinecil」を買った表題の通りとなるが、前々からあるブログの記事を見て気になっていたはんだごて「Pinecil(おそらく読みはパインシル?)」を購入したのであれこれメモしておこうと思う。
続きを読む »USB Type-Cでつなげるはんだごて「Pinecil」を買った自作キーボードキット「Keyball46」(製作者:電気屋ヨーキース氏)を組み立てたので、そのレポートになります。
表題の通り、自作キーボードキット Keyball46 を組み立ててみました。
自分のための備忘録としても、できるだけ組み立ての内容は細かく記載していこうと思います。
表題の通り。
もう液タブ持ってるのになんでまた板タブ買ったの?というのには、最近ちょっと気になったことがあっての流れだ。
続きを読む »xp-penのペンタブレットDeco03を買ったあれこれ手を出しすぎてて、なにやろうかとぼんやりすることが多くなってきたので、インプット/アウトプットやこれからやりたいことなどを整理しようと思った。
続きを読む »自分のインプット/アウトプット/やりたいことを整理する昨年8月に 自作キーボード 作りたいみたいな記事を書いたんですが、2021年2月に入ってようやく作りました。
ハンダ付け作業中などの写真を撮り忘れたので組み立て工程みたいな感じに載せられないんですが、とりあえずできたものと参考にしたサイトを載せていきます。
続きを読む »自作キーボード(hifumi、Soyuz)を作った話前回、遊舎工房さんで注文した商品などの紹介から自作キーボードに挑戦するぞってとこで止まってました。今回やるのは、ビルド環境の構築。「MSYS2」、「QMK Firmware」のインストールとかについてです。 hifumi… 続きを読む »【2020年8月】自作キーボードの組み立てとかの話-ビルド環境の構築編
前回は自作PCの話(2020年6月末に組み立て)になりましたが、次に気になっているのが「自作キーボード(self made keyboard)」です。(英訳間違ってたらすいません)
日本初の「自作キーボード」のお店として賑わっている東京・末広町の遊舎工房さんがやはりいま一番アツいところなのかなと思い、他にあるのかとかあれこれ調べるのも億劫だったのでそのまま通販サイトを利用させてもらおうと思った次第。
田舎に住んでるので、通販サイトもあるのはとても助かります。